Seduction FS


写真提供IRC山崎さん

   2008.03.01  LiPo換えました。


機体SPEC

全長 1380 mm
全幅 1332 mm
翼端ブロック削除 1270 mm
主翼面積 35.5dm^2
受信機
サーボ
受信機電源
FUTABA FP-R136HP
FUTABA 9602 X 4
4N250mA/H
  2002.04.14 2005.07.03 2008.03.01
飛行重量 2670g 2240g 2274g
主翼  380g 370g

胴体 1210g 1280g

バッテリー/バッテリ重量 17N-RC2400
(1080g)
Kokam KR-2000 5S2P
(590g)
FULLYMAX
FB4500XP-5S-WB 
624g
電力量 37.4Wh(2000mA/h相当) 55.5Wh(3000mA/h相当) 62Wh
翼面荷重 75.2 g/dm^2 63.0 g/dm^2 64.0 g/dm^2
モーター HACKER B50-15S kv=2400
減速機 ごーまるベルト68:15 = 4.53
スピコン KONTORONIKSmile 50-6-18 JETI Advance70-3P OPT Power MagicESC-70A OPT
プロペラサイズ APC 12 X 9(GP) APC 13X10E APC 13X10E
プロペラ初期回転数 9500rpm 7900〜8000rpm 8000rpm
電流値 42A 17.6V 56A @25℃  55A @5℃
投入電力(概算) 785W 986W 電圧未測定

 


●  2008.04.20

中部日本RC曲技エキスパート競技会アドバンスド級にセダクションで参加してきました。

アドバンス級の参加者が少なかったせいか(成果?)、優勝してしまいました。

●  2008.03.06

Kokam KR-2000 5S2Pを2年半使ってきましたが、当初2セットあったものが過放電と思われる原因でちょっと膨れたりして現存は1セットしかありません。
Kokamが入手困難になってあれこれ探していましたが、ぴったりの物が見つかりました。

 

18.5V 4500mAh 5cell Cont. 22C(99.0A) Burst 40C(180.0A)と書いてあります。

38.5x47x160 575g となっていますが実質は40x50x160 625gでした。

中国製ですが、オランダのHETが販売推奨しているバッテリーです。HET オランダ正規総代理店のかきちゃんのお店で購入できます。

バランスコネクターの配列はHYPERIONと同じですがコネクターの全長がちょっと短くバランサー(LBA6-5SM)のコネクターではピンに届きませんでした。
これはバランサーのコネクターのハウジングを少し切り取って対応しました。

さてフライトですが、3月1日の土曜日、ちょっと風が強く冷たい小雨がパラつくテスト飛行には最悪のコンディションです。気温は5℃ぐらい。
飛行場はさすがに誰もいない。
とりあえずフライトはやめて、地上で電流とプロペラ回転数をチェック。55A 8000rpm。バッテリーが冷えている割に充分な手ごたえ。
お〜これはやっぱり飛ばしてみたい。と思った瞬間、既にセダクションは大空を飛んでいました。
この日はその後雨が強くなってきましたので1フライト(5分)で撤収しました。

Kokam2000 5s-2pの時は2台の充電器が必要でしたし、2パラのそれぞれに放電量が2割ぐらい差が出ていて放電量の多い方の
過放電が気になったり、コネクターを4箇所も間違いなく差し込まなければならないなど、扱いに神経を使いましたが
1パックでこれらの扱いがずいぶん楽になりました。まあこんな面倒くさいことをしていたのは私だけ?

● 2005.07.03

長い間眠っていましたセダクションFSを久々に引っ張り出しリポ化することにしました。Nicd16〜17セルで調整していましたので、ちょうど5Sで電圧はOK機体重量から800W程度の入力がほしいので、電流は50Aぐらいを狙いたいところです。
このため、バッテリはKokam KR-2000(COBRA相当品)の2sと3sを直列にし、これを並列に接続し5s2pとしています。トータル4000mA/hですが3/4程度まで使うとして3000mA/h相当、電流値は10C〜15C程度でセッティングしました。
電圧がほぼ同じですので、まずはギア比はそのまま。スピコンをJETI Advance70-3P opt プロペラをAPC13X10Eに変更。
55〜60Aとちょっとキツめ。入力は1kW近くになります。ハーフスロットルをうまく使えば6分以上はいけそう。
当初から13インチのプロペラでは、共振に悩まされ、やむなく12インチにしていました。軽量なEペラならいけるかと思いましたが、やはり共振が出ます。
これを写真のように胴体側から3mmベニヤでステーを出しMKのマフラーバンドでソフトに固定したところばっちり治まりました。
あまりガチガチに固定してしまうとギアユニットの変形などがおきそうですので、これくらいがちょうど良さそうです。
ごーまるベルトで1Kwの使用実績はあまりありませんので、ベルトの耐久性が心配ですが、今のところベルトに異常は見られません。
50productsの設計力の高さ加工精度の高さはすばらしいものがあります。

改造前

改造後

 

バッテリーは2Sと3Sをそれぞれ2個
バルサ棒に両面テープで固定し一体化させます。
バルサ棒の隙間に冷却風が通ります。
個別にも使いまわしが出来るようコネクターはそれぞれについています。
接触抵抗の面で不利ですが専用にするほど財力がありませんので、やむおえません。
機体側のコネクターです。
2sと3sを直列にするケーブルを作り、さらに並列に接続します。
強烈な電流によるノイズを軽減するためツイスト(捻る)にしてあります。
効果の方は、まあ気休め程度。気分の問題かも
かたまりにしたバッテリーをキャノピー部から滑り込ませます。
Kokam KR-2000は幅がRC2400やGP3300などのサブCセルの2個分とほぼ同じ、ぴったり収まります。
少し前重だったので、ラダーサーボを本来の後部に移動。
個人的には、ワイヤーリンケージが美しいので好きなんですが、これもやむおえません。
ロッドは、バルサの丸棒にピアノ線を糸で縛った普通のもの。黒く塗装したので、なんちゃってカーボンロッド...みえんか

フライトインプレッション

1Kw入力とGP機とほぼ同じ飛行重量のおかげで強烈な引きです。パワーは申し分ありません。何でも出来そう。
舵面が大きいので修正舵がよく効きます。というか修正舵がもろ見え。
ファンフライ兼用機ですが、これでファンフライをする度胸と腕がないので、まずはスポーツセッティング、
アドバンスDクラスのパターンがスムーズに描けるようにセッティングを煮詰めています。

LiPoは電池温度に敏感で、寒い時期などでは電流が下がります。フライト中にだんだん温度が上がってきてパワフルになってくる感じ
夏場は降りてきたあと、電池温度を測定し60度未満になるよう飛ばし方や、セッティングを変える必要があります。

7月現在のところ、電池温度は60度弱でちょっとぎりぎりです。とりあえずスロットルワークでカバーしなければ。


Nicd時代の記事


 

2002年春の集いで小野さんに飛ばしてもらいました。重い機体ですがナイフエッジローパス、焼き鳥から背面コブラ、トルクロールまでぐりぐりしていただきました。ついでにサインももらっちゃいました。


 

● 2002.06.30

TAMIYAの6N1700MPを3本ばらして、8N1700を2本作りました。これで平木サンのFSと重量的に差が無くなるハズ..いやまだ77g重い。

平木さんはサーボを3103(ラダ―、エレベータ)、3101(エルロン)にしている。受信機電源も110mA/H、受信機もGWSの20g、エンジンカウルはバルサで作りなおしてある。これだけすれば互角か?..あいにく資金不足でこれらはこのまま。
梅雨空でフライトはしばしお預けです。

● 2002.04.14

 

2002年春の電動機の集いで小野さんに飛ばしてもらいました。重い機体ですが超低空ナイフエッジローパス、焼き鳥から背面コブラ、トルクロールまでぐりぐりしていただきました。
しかし先に平木さんのFS(2290g)で小野さんが見せた地面すれすれのトルクロールをするためには現在の機体重量(2670g)ではちょっと重すぎるようです。..といっても私はトルクロールすら出来ませんが(^^;
もう少し軽量化しなければ....

● 2001.12.16 B50−15S入手

プロペラ回転数の測定

プロペラサイズ ギア比 モータ

回転数

電流値 備考
APC 13 X 7 68:17 = 4.00 1409/2Y 9200 41  
APC 12 X 9 68:17 = 4.00 1409/2Y 9200 42  
APC 12 X 9 68:15 = 4.53 B50-15S 9500 42  
APC 12 X 10 68:15 = 4.53 B50-15S 8700 40  
APC 13 X 7 68:15 = 4.53 B50-15S 9400 40 共振あり

スタートして10sec以内に測定したものです。充電状態のばらつきが出ていますね!

AVIOX1409-2Yと3SL40-6-18の組み合わせで問題発生です。
3SL40-6-18のバッテリー側に入っているコンデンサがかなり発熱しているようで、周辺の赤い外装チューブが溶けています。


イロイロなスロットル開度でチェックしてみたところ、どうも例の起動時のノッキング状態の時に急激な温度上昇があります。
これは、モーター単体で無負荷の状態でも発生します。
コンデンサですから、かなりの高周波電流が流れている模様、不規則な回転で逆起電力が流れ込んでいるのか、耐圧を超えるパルスが加わっているのか、このままですとコンデンサがパンクしそうです。

AVIOXと同じようなコギングのあるコントロニックのKBM42−20でも同じようなノッキング症状になりコンデンサがかなり発熱します。この2つのモーターは4極12コイルです。17セルもの高電圧で急激に起動するためスピコンが回転方向をうまく検出できないと考えられます。17セルはなかなか曲者ですね。

ハッカーB50−15S(kv=2400)に交換してみたところ、このような起動不良は出なくなりました。このモータはAVIOX1409/2Yと違いコギングがまったくありませんし、2極ローター6コイルのため起動時の回転方向の検出が出来ていると考えられます。これにより、コンデンサの発熱も無くなりました。

この手書きのタイプ名は....


ハッカーB50−15Sに載せ換えて回転テストを行いました。
ギア比は68:15 = 4.53です。12X9で初期9500rpm、電流値は42Aです。一発できまった〜
AVIOXと同じ電流値で300rpm高い数値です。効率良さそう。
同じギア比で13X7を初期9400rpm、電流値は40A..んっ ちょっとバッテリの充電状態のばらつきが出てますね。恐らく同じような負荷でしょう。
しかしまたまた問題です。ユニット全体がある特定な回転数になると共振(パワーユニット全体が取りつけ部を中心にシャフトが味噌スリ状態になる)がでます。12X9でも僅かにありますが13インチは顕著です。モーターが若干軽いためと思われます。このモーターで飛ばしてみたい。
さて、この共振をどう止めましょうか。またまた難問です。

そう、注文していたコントロニックのSmile 50-6-18が届きました。

電流値が40Aオーバーで若干気になっていたため、早速交換。おお、これには入力側にケミコンがついていない。発熱の問題も...
ケミコンがなければイイってもんじゃないような気がしますが..

● 2001.12.02 スピコン交換

やはりfuture45koが壊れていました。修理を依頼しましたが、往復の輸送費と修理代で新品が買える金額がかかるとのこと。
修理はとりあえずあきらめ、手持ちの3SL40−6−18に載せ換え、電流値を下げるためギア比を4:1に変更しました。
ここでまたちょっと困ったことが出てきました。コントロの3SLは以前からスロットルの開度にリニアに追従しない、ちょっと開けた時ギクシャクするポイントがあるということは言われていますが、17セルですとこれが強烈に出ます。
まるでノッキングしたような、ガガガっ。ガンガンガンという不安定な動作をして正常に起動しないことがかなりの頻度であります。
7セルで使ったときににはこのようなことは起きていません。
正常に起動しても、スロットルを下げていくと、いきなりガツンと来てこの不安定な動作に入り込んでしまいます。
コンペティションモードまたはカー用のモードにするとかなり軽減します。
CPSで見てみると、モータープロテクションと言うチェックマークが付いたモードがこの起動不良になるようです。
コンペティションモードではフルブレーキがかかってしまいますので、プロペラの固定が3mmキャップボルト1本の50ベルトリダクションでは、、間違いなく緩んでペラが飛びます。
CPSでコンペティションモードのブレーキが外せるのですが家のPCではどうもうまくセットアップできません。
カー用モードでは、フルブレーキでは無くプロポーショナルブレーキとあります。
試しに回してみるとスロットルを急激に絞らなければフルブレーキにはならないようですので、コレでやってみることにしました。
ペラ12X9、電流値初期42A、3SLでは問題ない範囲と思います。
垂直上昇速度が若干落ち、トップハットの頂点近くでかなり機速が落ちますが、そこはFSの強み、巨大なラダーとエレベーターのおかげで姿勢の修正はしっかり効きます。
午後から、風が強くなってきました。胴体側面が大きいので、やはり風にはかなり流されます。
起動失敗はありませんが、起動時にガガガというノッキングがまだ出ます。これはしょうがないですね。このセッティングで様子を見ます。
しかし、電動なのに、エンストやら、ノッキングやら、多セルだとイロイロなことが起きますね。

● 2001.11.24 電動なのにエンスト?

受信器バッテリーをキャノピーの後ろ側の胴枠に固定して、重心位置を直して再度トライしました。
ペラは12X9に変更。電流値はやはり初期50Aを超えます。
機速はほぼ私のイメージに近くなりました、垂直上昇は何処までもというわけではありませんが、アドバンスには充分です。
重たい感じも無くなりました。
機体の癖とリはまだですので、ナイフエッジはかなりの寝癖があります。
たぶん、重いバッテリが主翼の上にあり重心が高いためと思われます。
ベリーパンにバッテリー10セル1本を移すと良いかもしれませんが、ちょっとはみ出しますし、改造も大変なので、とりあえずミキシングで逃げます。
このような状態ですが、アドバンスのパターンをやってみました。
トップハットを一回失敗して、リトライ、下りでアップを引き水平に戻ったとき、あれ〜エンスト!
着陸させてみると、モーターがウンともスンとも。
げげfuture45koがイッてしまったか、AVIOX1409/2Yが燃えてしまったか、やっぱり50Aセッティングは厳しかった。どちらにしてもショック。

● 2001.11.18 重心位置の間違い

バッテリをRC2400にしてみました。6セルパックを3個組みなおして10セルと7セルにしたものです。
モーターはAVIOX1409/2Y、スピコンはfuture45ko、ギア比もそのままです。電流値を測定したところ初期50A!
future45koは..まあ、初期だけだろうし、上空では電流値は45A以下になるでしょう。ペラは13X6。回転数は計り忘れました。
上空での引きはまずまずです。でもちょっとまだ重たい感じ。機速ももうちょっとホシイ。
FSをGPで飛ばしている同じクラブの人の話しの中で、重心位置は図面が間違っていて、後縁材から190mmではなくて、エルロン材の幅も含んで190mmが正解、OKのHPに載っているとのこと。
40mmも前になってました、重たい感じの原因はコレだったんですね。バッテリを重心位置にするためにラダーサーボを前に積んだり、受信器バッテリーを防火壁の直後にしたりと苦労したのに、図面の重心位置そのものが違っていたとは!トホホ

● 2001.11.11 初飛行

恒例になってしまった電動機の集いin尾島での初フライトです。土曜日の練習日はあいにくの雨模様でしたので、テントの中でプロペラの回転テストを行いました。
モータはダクト機用に某k氏から譲りうけたAVIOX1409/2Y(kv=2000)スピコンはfuture45ko、ギア比は3.76、ペラはAPC13X6、バッテリーはRC2400の17セルパックがまにあいませんでしたので、以前から使っている7N-RC2000と10N−RC2000の直列です。
初期回転数は9000rpm弱、電流値は39A、電流値はほぼ狙い通りですが、プロペラ回転数にはちょっとがっかり、92000rpmオーバーはいって欲しかった。

駄目押しですが、宿泊先のホテルで山田さんにスマチャを借りてバッテリー慣らし!

明けて日曜日は微風快晴、テストフライトには絶好のコンディションです。
今回の集いはセダクションFSが何機か参加されておりました。
集合写真の後で、RCAWの取材、冷却用の排気口を念入りに取材されました。材料費285円
スポーツ機の順番が廻ってきましたので、ちょっとペラを回してみたところ、若干振動があります。
前日の回転テストでは、ひじょうに静かに回ってましたので、どうもスピンナーのバランスが悪いようです。やむおえず、スピンナーを外したところ振動は止まりました。
エンジン仕様に比べで400g以上重い上に初期回転9000rpmですから、ちょっと不安でしたが、あっけなく離陸、Pターンにいれて水平飛行、ちょっとエレベータートリムアップで落ち着きました。
今回はとりあえず遊覧飛行で様子見です。
機体が大きいので、どっしりとした安定感があります。逆にやっぱりパワーが無さげ..
ハーフリバースキューバンエイトの昇りすらちょっと苦しい感じ。
もう少し機速がホシイ!
パワーが無いところなので、とりあえずロール。低翼で重心が高い割には軸が通っています。
初飛行なのでコレくらいにしてランディングアプローチ。練習機のように素直にコース取りが出来ます。
まるでスローモーションのように着陸。ふ〜やれやれ無事に帰ってきた

今回の初飛行では、まずバッテリーがダメだったようです。

        製作記