Esper 540


全長 890 mm
全幅 1160 mm
主翼面積 21.7 dm^2
翼型 準対象(Esper 400 X1.2倍)
全備重量 1160 g
翼面荷重 54g/dm^2
受信機 FUTABA FP-R138DP
サーボ  FUTABA FPS143 X2 5102 X1
バッテリ SANYO 7N-RC2000

手前がEsper 540、奥は垣内さんのEsper400

540クラスのスポーツ機です。
安価なカー用のハイパワーなモーターと7セルバッテリでエンジン機と同等の飛行が可能です。
QRPのEsper400とメリット540をモデルに自作しました。

製作編

飛行特性

ピアノ線の車輪と角胴のため、練習機のようなスタント機とクラブの人たち(GP)に呼ばれています。
スパンが長めなので、「すわり」は良いようです。(コロコロしたところはまったくなし)
スナップロールやスピンはできますが、フラットスピンができません。

翼面過重を比較的小さく設定したため失速しにくく、飛ばしていて安心感があります。
翼型のせいでしょうか、機速は十分です。ただしエルロンの効きは敏感です。気がついたらエクスポが-60%も入れています。前縁半径との因果関係があるかも知れません。

グランドループに入りやすいのでタキシングが困難。これは単純に腕の問題でしょうか、ミニ四駆の尾輪を見直すと良くなるかも。

胴体の側面積が不足気味で浮きが少ないので、ナイフエッジを若干山形にして誤魔化してます。最近流行の太い胴体をもう少し早く見てれば...

スタント屋サンからすれば、まだまだ不十分と言われそうですが、私の腕にはぴったりのスポーツ機として、お気に入りの1機になりました。

パワーユニットの変遷

  1999.04.11〜 1999.08〜 2000.08.08〜
モーター DYNATEC02H YOKOMO M213 KONTORONIK KBM42-30
アンプ schulze slim 50be 3SLB40-6-12
プロペラ APC 10 X 8 E-Prop 10 X 8 APC 11 X 7E
ギア比 45/12 = 3.75 0.6M 94/25 = 3.76 0.4M 72/33 = 2.18 0.4M
電流値     初期43A
回転数     8300rpm

2000.09.03 KONTORONIK KBM42-30に換装してみました。

KBM42-30と3SLB40-6-12が入手できましたので、初のブラシレスモーターのテストとして、7セルの本機に搭載してみました。ギアユニットはTAMIYA TB01用72Tスパーギアを京商ギアユニットに組み込んだものです。ブラシがないことと、ごつい3本のケーブルを取り回すのに都合が良かったので、これにしました。ちょっとスパーギアの直径が小さいので、ギアの強度が若干心配でしたが、問題なく使えました。
上記のセッティングは、かなり過激で、飛行時間5分弱(中スローが下手なので)、腕さえ伴えばなんでも出来そうです。だた、これほどのパワーがあると、機体の癖ももろに表面化してきます。はっきり言ってじゃじゃ馬状態、舵角や、ミキシングなどの見直しが必要でした。
ただし、飛行中、ヒートプロテクターなのか過電流保護なのかわわかりませんが、時々保護が働いてエンスト?状態になります。多くの場合は最スローですぐ復帰しますが、ここぞというときに回らないと、ドキっときますね。このため、スロットル最スローでモーターが停止するセッティングにしなければなりませんが、最スローでペラが停止すると、ダイブでブレーキがかからず、どんどん加速してしまいます。パターン飛行での下降時は中スローでペラを回しブレーキをかけたいところ。CPSで保護回路が効かないようにする必要がありそうです。(ブラシモータの場合は風圧でペラが回転してブレーキになってました。)

ブラシレスのいいところはやはり、ブラシの事を気にせずにバンバン飛ばせるところでしょうか。
このモーターは現在生産終了となっています。新しく購入を考える場合、この機体には400クラスのブラシレスモーターで十分同等のパフォーマンスが得られます。詳しくは、坂本さんや佐々木さんのページをご参照くださいね。

00.09.09ギア比を少し落としてみました。

72:32(2.25)

APC11 X 7E 42A 8200
APC10 x 7E 36A 9400
E-Prop 10 x 8 43A 8200
E-Prop 10.5x8 40A 8300
E-Prop 10.5x7 37A 8800
APC10x8 41A 8300

データーは7N2400 2本を交互に充電して1回ずつしか計っておりませんので電池の個体差など、ばらつきが大きいです。