Esper540製作編

 

99年春の集い(練習日)でデビューしたEsper540?です。Esper400からリブ型と機体構造を頂きました。(千葉さん、無断で頂いてごめんなさ〜い)
前作のメリット540(98年夏の集いで参加)はたいへん気に入っていたのですが、不慮の操縦ミスで大破させてしまい、長期療養中のため急遽自作に踏み切ったものです。
翼面積をマーチクラスの21〜22dm^2に設定し目標重量を1150g以下、翼面荷重55g/dm^2以下が目標です。

 

● 主翼の製作
esper400のリブをコピー機に並べて、120%でコピーします。
これを切り抜いて1.5mmバルサシートにスプレーのりで貼り付け、電動糸鋸で切り出します。ただしスパーの入るスリットはオリジナルのスパー材が3mm厚ですので、120%で3.6mmになってしまいます。ここだけは3mmのスリットにしました。
スパーは、3mmバルサシートから切り出します。強度的に重要な部分ですので、木目が正目でなるべく均一なものを選びます。

スパンの半分ぐらいまでスパーに3X3バルサ棒をいれてダブルとしています。
上反角は上面0度です。主翼を裏返して定板の上で両翼を接合しました。
プランク材は1.5mmです。サンディングを先に済ませてからプランクします。
エルロンは市販のエルロン材を希望の寸法にカットしてカンナで形状を修正して作ります。

エルロンサーボはフタバのFP-S143を中央に搭載した1サーボ駆動です。エルロンホーンはesper400と同じラダーホーンを使用したダイレクトリンケージです。
作ってから気が付きましたが、主翼強度は最小限でした。片翼を地面に付け、機体を真横に立て反対側の翼を揺らすと、胴体中央で5〜10mmくらい主翼が撓ります。急激に引き起こすと、ひょっとしてバンザイするかもしれないと、心配しながらも、既に1年以上無事に飛んでます。またまだ心配は消えていませんが、このサイズでも、3mmのバルサ板のスパーは何とか使えそうです。
esper400の翼型は前縁半径が小さく尖っています。この機体も同じように尖らせてみました。
前縁半径が小さいと失速しやすいといわれていますが、特に急激に失速に入ることはありませんでした。翼面過重がそれほど大きくないためと思われます。


● 胴体と尾翼の製作

とりあえず、方眼紙にesper400の側面図を1.2倍に描いてみます。メリット540や、フラッシュ10、コンドル10などと比べてみます。オリジナルはずいぶんテールモーメントが小さいことがわかりました。
また、軽量な400モーターに合わせ長めのノーズモーメントです。
結局、esper400のシルエットを残しつつ、新たに描きなおしています。
重い540モーターのためノーズは短めに、安定性を考えてテールモーメントは長めにしました。

胴枠はすべて2mmベニヤから切り出します。Esper400に習って、胴枠は第一胴枠(モーター取り付板)と主翼の前後第2、第3の3枚で作り始めましたが、上面プランクをする前の形状を整えるため、第2第3胴枠の間に補強胴枠を1枚入れました。胴体後部にはひとつも胴枠はありません。
側板は2mmバルサです。胴体後部の上下プランクは1.5mmバルサを横目にして胴枠の機能を持たせます。

尾翼は、水平尾翼容積、垂直尾翼容積をメリットから算出して方眼紙に描いて見ました、最初はこれで製作に入りましたが、骨組みの段階で、どうも小さい気がしてきましたので、各15〜20%ぐらい大きく再度作りなおしました。これもとくに経験があるわけでもなく、あくまでも感覚的に決めてしまいました。

リンケージは、ラダー、エレベーター共にワイヤーによる両引きです(メリットと同じ)。ロッドによるリンケージよりスマートで気に入っています。

 

● その他の製作
キャノピーは0.5mmの塩ビ板から自作してみました。
バルサブロックを削って、オス型を作り、適当な板にキャノピーの平面形の穴を空けたメス型に塩ビ板を固定してコンロであぶってギューっとオス型に押し付けます。
しかし、何度やっても塩ビ板の表面があぶっている最中に、曇ってしまいます。アラが見えないのでまあいいっかというところで、一番出来の良い物を採用しました。
● パワーユニット

デビュー当時は、京商のギアダウンユニットと、02H 7010Wローターの組み合わせでしたが、現在はYOKOMOのミディアムコミュ、13ターンのM213です。SシリーズやLシリーズに比べ、カンの減磁調整がしていない分トルクが太い様です。

0.4Mフロントブラシユニットを搭載しています。