FMS用パラレルポートアダプター


今年の夏も名古屋は連日の35度を超える猛暑続きで、なかなか飛ばしに出かける気になりません。
家でもフライトが出来るように、ついでにちょっと不器用な息子やカミさんにも練習させて、家族でラジコンを楽しめるようにとフリーソフトのフライトシミュレーターFMS用のパラレルポート用アダプターをRC飛行機実験工房の堰合さんのページを参考に作ってみました。
現在私のPCはWindows98SEですので、パラレルポートのインターフェースが使えます。幸いにも私の家はネットワークプリンターになっていますのでパラレルポートは空いています。
さて回路は、トランジスタ1個と抵抗1個、こりゃ簡単!あとは送信機とPCにつなぐだけです。

まず、インターフェース回路を作ります。D-SUB25ピンに作っても良いのですがプリンターケーブルの出口のアンフェノール36ピン側に作ることにしました。こうするとPCの前にもって来れますね。
送信機のトレーナージャックとの接続はフタバのDSCケーブルを使いました。これを使うと、DSC対応の送信機であれば高周波モジュールを動作させずに信号を取り出せます。DSCケーブルのDINコネクタの中の#4、#5のジャンパーを外して外部にスイッチを追加し、DSCコネクタを挿したままでも送信機のオンオフが出来るようにしました。

アダプターの製作

 

注意:ピンアサインの名称は私が勝手に付けた物です。フタバさんには通用しないと思います。

アンフェノール36ピンコネクタにユニバーサル基板の小片を半田付けしその上にトランジスタと抵抗、3Pのコネクターピンをマウントして配線します。

つば付きの2SC372を知っている人はかなりマニアックかも..

トランジスタは少信号用なら何でもOK

裏面です。シンプルですね。

アンフェノール36ピンはユニバーサル基板とピッチが合いませんが、このように基板の幅が4ピッチほどでしたら無理やりつけられます。

DSCケーブルのDINコネクタはこのようにツメを起こしながらシールド電極(先端の金属部)を引き抜きます。
改造前のDSCケーブルの配線状態です。
#2が信号線(白)
#6の赤線はNC端子です。補強用と思われます。
黒線(GND)はシールドに接続されています。
#4、#5のジャンパーを外しリード線をつけて外部に引き出し、スイッチを取り付けます。
とりあえず配線完了です。

スイッチはユニバーサル基板にマウントし裏側に目玉クリップを取り付けて、送信機のハンドルに挟み取り付けます。

アンフェノール36ピンはショートなどの保護のためにケースに入れます。

このケースは、カー用バッテリを分解したときに出てきたプラスティックの筒を切ったものです。

DSCパワーSWを取り付けた状態です。

FMSで遊ぶときは、本体の電源スイッチはOFFのまま、このスイッチをONにします。

 

さて、DSC機能のついているFF8ではこれでOKなのですが、DSC機能のついていないFF7が我が家では遊休状態です。FF7ではDSCケーブルを挿し込んでも、電源が入りません。FF7をバラしてみると、DINコネクタの#4、#5ピンはNC(NON CONNECTION)です。
FF8バラしてみると、#5ピンのDSC ONから#1ピンのTrainer VccへダイオードORで電源が供給されています。#4ピンのDSC Vccはこれもダイオード経由で電源が出力されているだけです。なあ〜んだDSC機能って、トレーナー機能の生徒側を単独で実現しているだけでした。というわけで、これはFF7を改造して対応しました。

FF7にDSC機能??を付ける

FF7のDINコネクタの裏に#5ピンから#1ピンへダイオードを裏付けします。
FF8はVfの低いショットキーダイオードが使われていましたが、この改造では、普通のシリコンダイオードを使ってみました。(下の赤っぽい部品)

#4ピンには電源供給のため、リード線をつけます。(黄色い線)

#4ピンへの電源供給はバッテリのプラス側が走っているパターンからダイオードを経由して取り出します。
黄色の線は空中配線です。この後、念のため収縮チューブをかぶせて絶縁します。

これで、FF8などのDSC機能付きの送信機と互換になりました。本体のパワースイッチがOFFの状態でDSCパワースイッチを入れてみると電源が入ります。
高周波モジュールが動作していないかアンテナにオシロをつないでみます。電波は出ていません。高周波モジュールの電源ピンにも電源は入っていません。
念のため消費電流を測定してみます。
アンテナを伸ばして本体電源スイッチON(通常の送信機として使用している状態)では280mA。
本体電源OFF、DSCパワースイッチON(DSCモード、シミュレーターモード)では23mA。

よし!、これで高周波モジュールのオーバーヒートも無くなりました。バッテリーも10倍以上長持ちしますので心置きなくシミュレーターを楽しめます。

 

ご注意

なお、このような改造を行うとメーカーの保証を受けられないばかりか、半田付けの仕方、部品の取り扱い方によっては送信機が破損したり、飛行中にノーコンになるなどの重大な事故につながる可能性があります。あくまでも個人の責任の範疇にてお願いします。

また、DSC機能と同様の電源配線を実現したものであり、FF7におけるDSC機能を保証するものではありません。

FF9などの最近のモデルはDSC&トレーナーコネクタの形状が変更になっています。出ている信号などは同じであろうと思われますが未調査です。