市販パーツで作る0.4Mフロントブラシギアユニット

QRPのページに角倉さんの方法が紹介されています。これを参考に市販パーツで作ってみました。

材料
京商ギアユニットのプレート 京商 3枚
アルミクロスメンバー(L=53mm) HIROBO  2511-022 3本
TL01カーボンシャフト TAMIYA  OP-323 半分
ダイレクトメインギアアダプター YOKOMO ZR-641M 1個
0.4モジュール(64P)94Tスパーギア HPI     76694 1個
ベアリング(F695ZZ) NSK 2個
25Tピニオンギア 各社 1個

モーターはYOKOMO M213 結構パワフルです。ただし、5〜10フライトでブラシ交換、20フライトでコミュ研磨が必要です。

ベアリングを外形13mm、内径5mm、フランジ付きにして、耐久性UPと芯振れをおさえています。

ベアリング入手困難な方は、ご相談下さい。

● 作り方

京商ギアユニットのプレートを角倉さんの改造記事を参考に同じ寸法に加工します。リア側は重ねるので2枚作ります。
機体取り付け用の3mmキャップボルト3本をフロント側にスプリングワッシャーを入れてナットで取り付けます。
フロント側とリア側のプレートをHIROBOのアルミクロスメンバー3本で結合します。
ベアリングをフロント側は前から、リア側は後ろからはめ込んで、瞬間接着剤で固定します。脱脂しておくのを忘れないように、また、瞬間接着剤がベアリングの中に入らないように。爪楊枝でちょっとづつ付けるのがコツです。
ヨコモのダイレクトメインギアアダプターにスパーギアを取り付けます。PCDが若干合いませんが、気にしません。
TL01カーボンシャフトを希望の長さにカットします。ダイレクトメインギアアダプターとの取り付けは京商ギアユニットに使われている2mmのステンレスピンで行います。
シャフトのリア側も少し長すぎますので、スピコンなどに接触しない様、適当な長さにカットしてください。
スパーギアとベアリングの間には、ワッシャーや、電動カーに使われているメタル軸受けなどをシムにして、どこにもあたらない様に調整します。スラストは、このラジアルベアリングで受けます。京商純正のスラストベアリングは使いません。
フロント側のベアリングとプロペラアダプターの間にも、京商ギアユニットに使われているメタル軸受けなどをかませて、シャフトのスラスト方向のガタを紙一枚程度にします。
シャフトには、プロペラアダプターのセットスクリューが当たる部分にヤスリでDカットを入れておきます。
Dカットを入れないとプロペラアダプターが取れなくなります。
ギアのバックラッシュは、モーターを低電圧で回しながら、ギア鳴きが小さく、かつ十分な噛み合わせになるようにモータの取り付け位置を調整します。

 機体への取りつけ

フタバのマイクロサーボ用のゴムブッシュを取りつけ板にはめ込んでから、後ろからギアユニットを差し込みます。
前から出てきた3mmのキャップボルトにもうひとつゴムブッシュを入れて、平ワッシャと、ナイロンナットで適度なフローティング効果が得られる様な所まで締め付けます。(ナイロンナットを使うところがミソ、京商ギアユニットの前についている白いプラパーツの中に3個入っているので、これを抜いて使うと良いでしょう。

注意

機体の中で、大きなギアが高速回転します。くれぐれも内部配線やアンプなどがギアに触れない様引き回しに注意してください。飛行中になったら、と考えるとちょっとゾッとしますね!
私の機体(Esper540)では。アンプをモーターの直後の胴体側面内側にベルクロテープ(粘着タイプ)で固定しました。
バッテリーのケーブルは4X4X20のバルサ棒をアンプの反対側の胴体側面に縦に接着し引っ掛けています。写真の下の赤いものがスピコン、ピンクと黒のケーブルがバッテリーへ繋がります。
胴体の内側にカーボンブラシの粉がスジ状に付着しています。ここにスパーギアがあります。

● 使用感

ギア鳴きは飛行中はほとんど聞こえません。たいへん静かです。0.4Mなので、ギアナメが心配でしたが、いままで、一度もなめたことはありません。(約10ヶ月)
京商ギアは、ベアリングホルダーのガタが大きく、また樹脂製のため、グラグラになったりします、ぜひこのベアリングを使ってみてください。耐久性は抜群です。
カー用のギア(48P、64P)は種類も豊富で、ギア比の選択範囲も広くイロイロなモーターに使えそうです。
シャフト径4mm、5mmのピニオンが入手できれば、更にブラシレスモーター等にも使えるのですが、これはさすがにありませんね。

by ロベコップ