humming CUB 改


左99年ポルコさん撮影、右98年の電動水上機大会にて


全長 950mm モーター QRP HYPER400/35T-RV
全幅 1010 mm バッテリー SANYO 14N600AE (7N X 2本直列)
 →kokam1500H 5s1p (2sX1 3sX1)
主翼面積 30 dm^2 ギア比 QRP 400BB 32/16 = 2.0
全備重量 1270 g プロペラ Slim Prop 8 X 4
翼面荷重 42 g/dm^2 アンプ SANWA MA-5 14セル改造
翼型 クラークY類似 受信機、サーボ FUTABA FP-R113F 143 X3

● 2006.7.16更新

2004年のJFSA琵琶湖水上機大会にてバッテリーをkokam1500H 5s1pに変更しました。飛行時間10分以上は平気になりました。軽量化にもなってるはず。

スピコンも今となってはほとんど誰も使っていない低周波タイプ。ハーフスロットルでガラガラ言っています。これも愛嬌。ひたすらタッチアンドゴーやりまくってます。というかこれしかできん。


琵琶湖の電動水上機大会に出場するために5年前に製作しました。当初はユニオンモデルの280モーター(NEWF1)で8.4V1000SCR仕様でした。しかしこの機体は見ての通り空気抵抗のかたまりで、重たい割に機速が上がらず浮きの悪い機体になっってしまいました。パワーで引っ張れば何とかロールぐらいはやれましたが(結構恐ろしい)飛行時間が4分弱なのと、後半のダレが激しく高度を取るのも苦しいダメ飛行機でした。

パワーユニットをQRP400BBギアユニットとSlim Prop8X4にしてから俄然調子良くなりました。
ロールや宙返りは相変わらずする気になれませんが、7分以上のフライトとかわいいスタイル、電動14C双発複葉水上機という聞ただけだとかなりインパクトのある仕様、タッチアンドゴーがやたら楽しい機体で、琵琶湖には必ず連れて行きます。

ハミングカブは本来ラダー機ですが、上反角を2°に減らして上翼に翼端エルロンを付けました。スパー付近にトルクロッドを入れ1サーボで駆動しています。エルロンからラダーに50%ミキシングしています。

下翼にはエルロンはありません。替わりにモーターナセルが2個

固定フラップは付けていません。

ラダーの面積も直進性の確保のため増やしてあります。ラダー、エレベーターはテトラのSタイプのワイヤーで両引きです。

受信機はカー用の3chを4chに改造しました。ただしシュルツェのアンプとは相性が悪いらしいので使わない方が賢明です。

アンプはサンワのMA5(ヘリ用?)です。14セル改造といってもBEC用のレギュレーターのトランジスタに放熱板を付けるだけです。

フロートは発泡スチロールを熱線でカットしてバルサプランクしフィルム貼りしたものです。オールバルサより軽量です。

 

フロートを脱いで、陸上仕様にも3分で切り替えられます。陸上仕様で1080g なんでこんなに重いのぉ

この機体400モーター1個で十分かも。