機体製作過程

キットの中身です。箱はばっちいので捨てました。
胴体はグラス製、1Pのようです。ペコペコします。あまりペコペコしているとピシっと割れてきます。胴枠は3mm程度のベニアです。レーザーカットです。68mmと75mmのファンのカットラインがあります。
主翼は発泡スチロール、建材用と同レベル。1mmバルサプランク。
植木鉢かと思えるテールコーン。
5mmバルサの垂直尾翼とカナード、これは良質です。
1Pのグラスシートが2枚
まずはグラスシートを丸めてインナーダクトを作ります。
接着途中にテープで止めようとしましたがぜんぜん付きません。離型剤のようです。無理やり瞬間で止めていきました。
グラスの機体は石鹸で良く洗ってから製作に入りましょう。
胴枠を接着します。レーザーカットですが寸法がぜんぜん合ってません。
ここは念入りに修正。
接着剤は5分間エポキシに30分エポキシとマイクロバルーンを混ぜたものを使用。5X5mmのヒノキ棒でコテコテしながらくっつけていきます。
隙間はグラスロービングで埋めていきます。
インテークダクトは、キットの指定ではDFユニットにはめ込むようになっていますが、私のは第一胴枠のところで切れています。
吸気でのバッテリー冷却と、ファンユニットをいろいろ付け替えられるようにするためです。
垂直尾翼はバルサの単板です。軽量な材料だったのでキットどうりです。
フィルムはスーパーモノコートを貼りました。(透けないので)
カナードも整形後フィルムを貼ってから、竹串(台所より調達)のアライメントピンの穴を空け、瞬間で固めておきます。
胴体へはエポキシでほとんどイモ付け状態。可動はさせず固定式です。
このカナードは、主翼に対してマイナス迎角です。通常のカナード機のように揚力は出そうにもありません。これで良いのか?と悩みつつ、そのままマイナス2度程で取りつけました。これは飾りか!
主翼のプランクの写真を取り忘れました。
バルサシートを主翼平面形につなぎ合わせ、あらかじめサンディングしておきます。発泡コアには5X10mmのスパーを胴枠の寸法に合わせて2本と、前縁材、後縁材を接着しておきます。整形の後、前縁、後縁にマスキングテープを貼ってスプレーのり(3M 77)を吹き付けベチャーっと貼りつけます。マスキングテープは、前縁、後縁材とプランク材を後で瞬間で止めるため、スプレーのりがつかないようにするためです。
胴体の主翼取り付け面にエポキシが食い付くように3mm程度の穴をたくさん空けエポキシで取りつけます。
上反角は下面で0度、上面では下反角になります。
まず前縁から1/3ぐらいを接着し固まったところで残りを主翼にSキャンバーがつくように矯正しながら接着します。これでSキャンバーの翼型が再現されます。

写真は取説のものです。

ファンユニットは胴体下のハッチより組みこみます。MF480は取りつけ耳がありますので、キットどうりだと第2胴枠にステーをつけて、ビス止めになりますが、HW609G3は耳がありません。
あれこれ悩んだ末、ベルクロテープのベルトで縛るようにマウントを作りました。
HW609G3ユニットです。
青いのがベルクロのベルトです。ホームセンターの自転車用品コーナーにありました。反射テープが縫い付けてありましたが取りました。
テールパイプは後ろからDFユニットに差し込むだけです。
モーターへの配線です。2股に分けるため、圧着端子をケーブルの先端に取り付け、3mmのビスで接続します。