MARCH 540 inv 2号機


2003.04.12 じゃまさん撮影


● 機体スペック

全長 950 mm モーター 1520/9D
全幅 1100 mm バッテリー GP3300SP 7Cell
翼面積 22dm^2 プロペラ APC11X7E
全備重量 機体 740g
7NGP3300 1180g
ギア比 50ベルト改
50:13 = 3.84
受信機サーボ R136HP 3101 x3 初期回転数 8600rpm
スピコン Jeti Advance 70-3P 初期電流値 49A

マーチ2号機です。やっぱり一家に一台、7セルお手軽アクロ機は必要です!
Ver 1.2の変更点は

 ・エルロンサーボが横積みから縦積みに変更
 ・モーターマウント(F27)が京商ギアと50ギアの2種に対応
 ・ラダー/エレベータのリンケージを図面に詳細指示追加
 ・50ギアユニットの詳細説明追加

● パワーユニット

マーチ1号機は当初BL480-33(155g)でしたが、Rmが7セル40Aセッティングにはちょっと苦しい20mΩ。後にKBM42-30(17mΩ 175g)に換装していました。まあ手持ちのモーターで使えそうなものを試していたのです。
今回もまた、○田さんから、ボイジャーにちょっとだけ使った?コントロニクのFun480-33を良心価格で分けてもらいました。
Fun480-33のRmは17mΩ、重量は145gです。

kv=3300にギア比をあわせると上記の表のように52:21=2.48:1という低めのギア比になります。0.4mのギアでは94:38でしょう。
今回は50ベルト改を使ってみました。小プーリは21歯。大プーリ52歯は標準品ではありません。標準品での組み合わせであれば50:20か50:21でしょう。
BL480-33もFun480-33もダクデットファンに使う予定で入手したものですので、新たに購入する場合はもう少し軽量でkvの高いものの方が良いでしょうね。

6〜7セルNiMH3300HVならレーナLMT1520/8〜9(115g)あたりが私好みになるかな。

● フライトインプレッション

初飛行はまたまた尾島です。春の電動機の集い練習日です。
とりあえずバッテリーは7セルRC2400、ペラはエアロノート10.5X8、電流値は45A、ちょっときつめですね。
バッテリーを一番後ろにしても5mmぐらい前重です。まあ初飛行なのでOKでしょう。
たいへん飛ばしやすい機体なので何の不安もありません。
しかし、やはりエルロンのマイクログラス補強をしていなかったためハーフリバースキューバンエイトの後水平でスロットルONの途端「ブーン」とフラッターの音、やはり補強は入れておくべきでした。

この後諸般の事情により約2ヶ月間マーチは飛ばせませんでした。
6月に入り梅雨の合間の曇り空の下マーチ再トライ。フラッター対策でエルロンは裏面にオラカバを貼って見ました。
また、安全対策で胴体サイドに3.5Φミニプラグによるメインスイッチを取り付けました。
バッテリーはイーグルモデルのザッピング済みのバラの3300HVを用意。Ni-MHです。
前日に3200mA/H(5.1Aで42分)までチャージしておき、フライト前に430dのオートカットモードをセンシティブにして追い充電、約5分でオートカットしました。バッテリーの温度は40℃弱。
機体に装着して電流を測定、APC11X7Eで初期50Aも流れます。セル間直付けのためか、それともザッピングのおかげか。
スピコンが40A仕様のためちょっとギア比を上げたいところですが、ベルトドライブなのであいにくギア比を換えられるプーリがありません。まあ上空に上がったら40A以下になるであろうと勝手に納得して飛ばすことにしました。
ためしに垂直上昇に入れてみます。機体の姿勢がわからなくなるほどグングン昇っていきます。無限垂直上昇ですね。
脚カバー、スパッツはまだつけていませんがナイフエッジで緩やかに上昇していきます。
水平飛行でフルパワーに入れるとまだ時々フラッターが起きます。裏面オラカバ貼りでもまだ不十分のようです。

2003.09.19 加筆

エルロンのマイクログラス補強でフラッターはなくなりました。
また、RC3300HVに対応すべくスピコンをJeti Advance 70-3Pに変更しました。
ペラの回転数は未計測ですが、電流値は50A強のセッティングです。
モーターはやはりちょっと50Aではきつめで、ちょっと温度が上がり気味。60度ぐらいになります。

2004.06.15 加筆

モーターをレーナー1520/9D(kv=4763)に、ギア比を50:13 = 3.84に変更しました。初期48AでAPC11x7Eを8600rpmでまわします。
これで、夏の熱対策になるかなあ?
同じ電流値で、FUN480-33より100rpm高い回転数です。測定誤差範囲内かもしれませんが、多少効率が上がったということにしておきましょう。
アドバンスDパターンの練習をしていますが、フィギュア9の4/3ループで少しダレ気味、もう少し引きがほしくなってます。といっても、「90クラスと同じコースを飛んでるよ」とよく言われています。欲を言い出すときりがないかも!もう少しコンパクトに演技したら〜

● 2号機詳細

カラーリングはオリジナルに近い2色の菱形にしました。
この後ろ姿が美しい。
デカールに赤とオレンジのオラカバウエットを使いました。

位置決めは中性洗剤を数滴入れた霧吹きで主翼を濡らし、指をへら代りにデカールと主翼の間の水を追い出し、ひと晩乾燥させてから低温のアイロンで密着させます。

一号機は水谷さんの手によってエクスプローラー風に仕上がってます。カラーリングは軽量なTHCのエアロカラーだそうです。私もエアロカラーを買い込んでは見たものの、使わずじまい
50ベルト改ユニットです。強化リアプレート組み込み済み。

小プーリは21歯、太いです!このためモーターが出っ張りぎみ。

フライトはとても静かで、ギアなめなどの心配なし。

ベルトのテンションは歯飛びしない範囲でゆるめに設定。

バッテリー装填、スタートアップセッティングの安全性を高めるべく角倉さんのアイデアのメインスイッチをつけました。3.5φのゴールドコネクターを使っています。

40A強の電流に耐え、且つ軽量となるとこの方法がベストでしょう。
抜くと動力バッテリが切り離されます。

メス側のコネクタは4mmのワッシャーをいれて、外側でホイールストッパーで固定。

メス側のホイールストッパー部、オスの半田付け部は更に絶縁されていると万が一にも安心ですが、今のところ良い案が浮かびません。

このメインスイッチで、電流測定が出来ます。

セッティング確認がたいへんやりやすくなりました。

 

重心位置の調整用にエアー抜きの穴にもサーボベッドを付けておきましたが、サーボを後ろ側に付けてもまだちょっとテールが軽い傾向です。

キャノピーはロングノーズに見えるちょっと後ろ目が好き。
エルロンは1サーボ(3101)です。
Ver1.2になってから横積みからこの縦積みに変更になっています。

左右振り分けて2サーボにするとフラッター対策になるとの話もありますが、超小型サーボはニュートラルが甘いらしいとのことで、実績のある3101にしました。

私の場合はオリジナルのサーボベッドは使わずプランク材の下にあらかじめ短冊状のサーボベッドを取り付けておき、プランク後に開口ました。

 
エレベーターはバルサ棒の一般的な方法です。ピアノ線にφ1.2mmを使いました。
サーボを後ろ側に移した際、バルサ棒が胴枠と干渉しそうであったため、胴枠を少し削りました。

ラダーはテトラのSタイプのワイヤーによる両引きです。

JETIスピコンの電源スイッチは、先のメインスイッチがありますので、機体内部にONの状態で空いているスペースに固定しています。機外からは操作できません。
いっそ、軽量化と不安定要素を減らす意味でスイッチを取り外してしまった方が良いでしょう。

 

ラダーがワイヤーの両引きですのでテンションが加わるためヒンジテープではなくシートヒンジを入れました。

尾輪は今やほとんど見かけなくなったミニ四駆のガイドローラーです。水平尾翼が低い位置にありますので、ちょっと長めにしてあります。

2車輪式の場合離陸時にグランドループに入りやすい機体がありますが、離陸の引き起こしができる範囲で尾輪を長く(高く)するとグランドループに入りにくくなります。

 

胴体後部の底面のエッジは丸くしていません。
(ナイフエッジの特性を改善されるらしい)
K&Sの50φの軽量タイヤを使ってみました。3gです。
シルキーウインドのものです。

OKのEタイヤの44φ(3g)でも良いですね。

スパッツと脚カバーを付けなければ..

 

使用バッテリはこの3種類です。
上から
MKのAir STAR用7セル2000mA/H NiMH 330g
SANYO RC3300HV NiMH 450g
SANYO RC2400 445g

RC3300HVはイーグルモデルのザッピング済み単セルを組み立てたもの
その他は組み立て済みの市販品

はっきり言ってRC3300HVの圧勝です。
Air STAR用7セル2000mA/Hも3300HVには及びませんが40A以上は平気。軽い分、更に飛びは軽快に感じます。

やはりエルロンにフラッターが起きましたので、マイクログラスで補強します。
説明書にはエルロンの半分まで補強を入れる指示になっていますが、全面マイクロ巻きとしてみました。
下地にクリアラッカーをスプレーし、軽くサンディングした後、シンナーでマイクログラスを乗せていきます。乾燥後ハミ出し部分を切り取リます。マイクログラスを貼った後は、間違ってもサンディングしないようにしてください。繊維が切れてしまいます。

目止めにタルク(テトラで出ています)を混ぜたクリアラッカーを刷毛塗りしてちょうどオラライトの白と透け具合が似てきましたので、これでヨシとします。

やっとフラッターが収まりました。

2004.06.15加筆
SANYO RC3300HVが予想以上にダレてきました。車屋さんではサンヨーはもう誰も使ってないそうです。やっぱりね!サンヨーさんがんばって〜
現在はこのGP3300-SP(イーグル製ZAP)に全面的に変更、電池重量470g。
といっても2パックだけですが、これで、1日4〜5フライトしています。
Ni-cd時代には、きっちり放電&1パック1日1フライトをしていましたが、Ni-MHになってからは飛ばした後、放電もせずに、冷めるのを待って次のチャージをしています。
ただ、充電完了時に電池温度が60度を超えることがあります。充電モードは430dの場合はSensitiveのオート(充電電流5A)、パワーバランスの場合はNi-cdモードのOptimize(充電電流5A)。この場合は念のため40度ぐらいに冷ましてから使用しています。
ZAP処理ですが、YOKOMOの方が良いといううわさです。といっても何がどのように良いのか私には良くわかりません。誰か教えて下さい!