BD5J


飛行中のBD5J 千葉さん撮影

 

初飛行前 クロスの飛行場にて 垣内さん撮影。いやあきれいな飛行場です。
クロスウインドフライヤーズクラブの皆さんに感謝です。


全長 650 mm モーター Kyosho AP29BB OLD
全幅 1080 mm バッテリー SANYO 10N1100AAU or YUASA 10N1000
主翼面積 16.5 dm^2 DF Robbe Rojet 410
全備重量 730g アンプ schulze slim 24be
翼面荷重 44.2 g/dm^2 受信機 FUTABA FP-R116FB
翼型 EL-10100 MOD 8% サーボ FUTABA 3103 x2

春の集いで知り合った垣内さんが黒澤さんに刺激されて自作BD-5Jを作っちゃいました。詳しくは垣内さんのページをみてね。

垣内さんにおねだりしたら胴体図面と主翼リブの型紙、なんと発泡スチロールの胴体まで切り出して、おまけに「このカーブがぴったし」とキャノピー(京商ネクサスかな?)までそろえて持ってきてくれました。垣内さんほんとにありがとう!

これはどうしても作らねば!

しかし問題が!私はアストロ020を買うにはあまりにもお財布が寂しい、それに800mA/Hのバッテリーも必要、うむむ
垣内さん曰く、スピード480でもいけるはず。
Gnatはその後AP29BBで更に調子良く飛んでいますので、このDFユニットとモーターの組み合わせで作ってみようということに決めました。

DFユニットはローターのバランスが良いRobbe Rojet410。4ブレードです。

speed 400/6V(QRP Hyper 400/35T-N)と10セルで11A、480系のAP29BBと10セルで16Aです。このDFユニットはこれらのモーターがぴったりです。

AP29BBだと15A以上流れますので500mA/Hでは3分しか飛べません。4分は確保したいので、例の単三型のバッテリーに決定。このバッテリー、15Aだと相当熱くなりますので、冷却も考えないと!

そうだ、後ろにちょうど良いファンがぶんぶん回っておるではないか、よし、サイド吸気とあわせてキャノピー前からも吸ってバッテリー冷却と、サイド吸気の効率の悪さを補う補助吸気にしてまえ。

ということで、下の写真のように胴体内は吹き抜け状態になってしまいました。

  キャノピー前部の補助吸気口
(バッテリーが丸見え...よー冷えまっせぇ)

ネクサスのカットラインがキャノピーに残っている。

ヘリの仲間には一発で見破られます。

FREEDOMのステッカーはらなきゃ。

  キャノピーを外した状態のコックピットの様子

実機だったらパイロットは?....

考えるのよそう!

DFユニットの前にある白い物はサイド吸気口より向こうの景色?が見えないようにするためのついたて、兼胴体補強、兼整流板です。
3mmバルサの前後を鋭く尖らせたフィン状になってます。

  排気口より覗いた様子

発泡スチロール製胴体のダクト回りは肉厚6mmしかありません。
結構ぶよぶよしています。
ちょっと贅肉落としすぎて持つ所がありません。
DFユニットの後ろにある白い物?は旋回流を有効に推力に換える整流板です。
というのは、こじつけで、垂直尾翼の構造材の一部が胴体を貫通していて垂直尾翼の強度確保と胴体補強を兼ねています。

水平尾翼がダクトの真ん中についている機体でも使える手だ!

  生地完成状態です。サイドインテークはまだ開いていません。

エルロン材の肉ぬきをしました。これで5g。苦労の割に合わない!
フィルムは、オラカバノーマルこんなに小さい主翼なのに35g重量増加。
おもたー
でも丈夫です。胴体着陸でも破れません。
オラライトだとこうはいきません。

胴体は黒澤さんのBD5Jにならってテトラの薄翼紙を水性ニスで貼り
水性ラッカーで塗装しました。

さて、DFユニットはどこから入れるのでしょう。
実はシェラウド(DFユニットの外側部分)は胴体製作時に一緒に組み立ててしまいました。
胴体完成後垂直尾翼とキャノピーの間の部分をカットしてハッチにする予定でしたが、吹き抜け構造の胴体のため、モーターは後ろから入れて、ファンはサイドインテークから入れたらそのまま組み付けられてしまいました。ラッキー!

フライトインプレッション

初飛行は99年夏の集い前日のクロスウインドフライヤーズクラブ専用飛行場で角倉さん、黒澤さん、垣内さんの見守る中で無事成功しました。(緊張で心臓ばくばく、汗だーだーでしたが)

機速は、薄翼を使った割に、あまり早くありません。シューティングスター並みでしょうか?
低ピッチ大口径のRojet 410と軽翼面荷重に助けられ、非力なモーターとバッテリーでも飛びは軽快です。ループ、ロール、背面飛行は楽勝です。手投げ発進もできそうです。

上反角はちょっと少な過ぎました。エルロンをきると傾いたままでまっすぐ飛んでいます。旋回はエレベーターでしている感じ。
スケール感アップのためにも、もう少し付けた方が良かったかな?

翼長はリブ1スパン(左右で100mm)短くしても大丈夫そうなので、紙コップのテールコーンを付けて流速を上げ、ジェット機らしく機速に乗った飛びができそうです。

皆さんもこんな1機、如何でしょうか?

垣内さんと、「キット化するぅ?」なんて話もしています。発売予定全然未定。