Ripmax Alliance



黒沢さんのページより頂き物の写真

全長  980mm
全幅 1085 mm
主翼面積 21.13 dm^2
翼型 対象
全備重量 960 g
翼面荷重 54g/dm^2
受信機 FUTABA FP-R136HP
サーボ  FUTABA FPS3103 X4
モータ KBM42-20
プロペラ Aero-naut 8.5X6
スピコン Jeti 40-3P
バッテリ 7N-CP1700

Ripmax(チェコ)から発売されていますアライアンスです。ペイサンルルー氏の設計?。原型は同氏設計のフルサイズのパターン機ですね。
入手先はトンちゃんのEP-CRAFT-HOUSEです。
かきちゃんのページ組み立て中の記事がありますが、その後のこの機体の消息は...(^^;

キットの指定は400−480サイズのギアダウン、8N-700〜1000mAh、完成重量780gとなっています。
モーターやギアボックスは別売りとなっています。また胴体着陸仕様でランディングギアは入っていません。
材質は全てスチレンペーパー、3次曲面で加工されておりスチロールコアなどは入っていないようです。
主翼はバルサのスパーを挟んだ中空構造で左右一体の一枚物です。エルロンにはシートヒンジが埋め込まれています。
水平尾翼も中空構造、モナカのようです。
筒状の胴体にはバルサの縦通材と3mmベニヤのバッテリーマウントと主翼前後に胴枠が一枚づつ、モーターマウント(防火壁)は2枚重ね。主翼と胴体を接着して強度を稼ぐようになっており、主翼脱着の構造物はありません。つまり主翼は外せません。

 パワーユニット

専用ギアユニット(内歯)を使ってAP29BBもしくは400サイズのブラシレスモータのギアダウンがよいと思いましたが、今回専用のギアユニットは入手しておらず、QRP400や、京商のギアユニットなどを組み合わせて何とかなるだろうと試行錯誤しました。しかし、かきちゃんのページにもあるようにその防火壁の位置と、以外に小さいカウリングに阻まれて、どれもスマートに収まるものがありません。
ふとパーツBOXをあさっていると、ピカピカ未使用?のKBM42-20が..(神戸のKIさんからの流れ物 170g)
Kv=2000なので、7セルで回せばあまり大きなペラは無理だが8インチくらいなら直結できるな!
元々40Aはきついモーターなので、30〜35A狙いだとCP1700がぴったり。ナットの使っている7セルが2本ある。よしコレで新たな投資ゼロで...おっとBEC付きのスピコンが無い、これだけはしょうがないので、ローコストで頑丈なJeti(イェティ)の40-3Pを新規購入。
ちょっと機体に対してモーターサイズが時代遅れのような組み合わせですが、ノーメンテで気楽に飛ばせるかなあと言うところで、コレでやってみます。

● 製作

モーター(KBM42-20)が太いので防火壁の上半分の肉がほとんど無くなってしまいました。
取り付けはグラス板と3mmビスで防火壁下から取り付けました。
軽量化はほとんど考えていません。モーターが重いっすからね。
540ブラシモータも直結ならそのまま取り付けられます。
ギアダウンにする場合は防火壁ごと作り直しですね。プロペラアダプターは京商の5mmシャフト用を使用。取り付け剛性があまりありませんので、ペラのバランスが悪いと激しい共振が起こります。

モーターが重いのでバッテリがずいぶん後ろになっています。バッテリは京商ブランドの7N1700

バッテリの後ろに受信機を搭載。

このあたりは純正のままというわけにはいきません。
バッテリーマウントのベニヤを追加しています。
ベルクロテープも純正外です。

JETIのスピコンにはスイッチが初めから付いています。

エルロンリンケージです。ホーンは純正のベニヤ。
ロッドアジャスターは使わずコの字に曲げたピアノ線。
抜け止めはプラチューブを瞬間接着剤で留めるだけ。純正仕様です。
ちょっと不安ですが何とか大丈夫そう。

主翼剛性がちょっと心配でしたので、梱包用クリアテープをスパー材の位置に貼りました。

ラダ―リンケージと尾そりです。純正は尾そりは無くプラカバーのみ。

ラダ―サーボは本来はキャノピー後方へ取り付け、プッシュロッドでリンケージするのですが、モーターが重いことによる前重対策。

サーボホーンのストロークが不足していましたので、ベニヤで延長

エレベーターリンケージです。こちらもサーボをテールに移動

バッテリの廃熱の出口を空けました。

表のカラーリングは純正のデカールです。裏は真っ白です。視認性は良好です。

ちょっとケバげ?

 

● フライトインプレッション

初飛行は2002年春の電動機の集い練習日でした。
このときのペラはAPC9.25X5.5でした。GPパイロン用の幅の狭いものです。電流値は初期36Aぐらい、回転数は計っていません。12000は回っていると思います。
フルハイにすると水平飛行では結構スピードが出ます。クロスウインドの西口さんから「速過ぎ〜」との声が..
とりあえずアドバンスのパターンをやってみます。直結駆動でペラが小さいので垂直上昇はちょっと苦しいですがスピードに乗せてコンパクトに行えば一通り形にはなります。
ペラをAero-naut 8.5X6に変更してみましたがAPC9.25X5.5よりちょっとだけ勝っています。
胴体側面積が充分ありますのでナイフエッジは若干上昇気味に持っていけます。
癖が少なく飛ばしやすいですが、やはり上昇力がもう少しホシイところです。やはりギアダウンに改造しようかな。
純正仕様ですと、はたしてどんな飛びでしょうか?